午前中ですでに、もう満喫感のある我々でしたが、
ぐぐ〜〜・・・・あっ、おなかがすいたね〜さすがに(笑)
音楽に夢中で、忘れてました!な〜んてね。
このラ・フォル・ジュルネ、九州各地のグルメの出みせも楽しみの一つです。
黒糖ドーナツ、いきなり団子、梅ヶ枝餅、鳥栖のお菓子屋さんのスイーツなどの甘いものから、
城島うどん、佐世保バーガー、シシリアンライス(佐賀名物)、からしレンコン(熊本)
黒豚わっぜえか丼(鹿児島)、豊後とり天(大分)、佐賀牛の炭火焼、角煮まん(長崎)
イカ焼き、長崎ちゃんぽん、飯塚伝説ホルモン、トスンカレーロール、別府しお焼きそば、
肉巻きおにぎり、チキン南蛮、焼きカレー・・・・・
と、端から端までずら〜〜〜〜っとお店が並びます。
ちょうどお昼時とあって、どのお店も行列。
そして、どれもおいしそう〜〜。
オババは、老体に鞭打って、佐世保バーガーに並んでみました。
じりじりと身を焦がす日差し・・・あう〜もうだめかも・・・
・・・と、その時、
!!!今通って行ったの、野原みどりさんだった!!!
一気に目が覚め、いやいや、ミーハー心で背筋が伸びたのでした。
他にも、オケの演奏家さんと思われる、外国の方たちなども行きかっていて、
なんかいいわ〜と和みました。
あんぐり。あごがはずれそうな分厚さでした。

それから、焼きタコ天などかじったり、スイーツを3人で分け合ったりしながら、
すっかりおなかもいっぱいになり、
じゃああの芝生でお昼寝でもしよう!!ということに、
なりませんでした。よかった〜。一人だったらやってたかも。
キッズプログラム開催中のお隣、図書館へ。

この前ご一緒した美人ヴァイオリニストちゃんが、
ここで、ヴァイオリン体験コーナーをするので、
のぞきに行ったのですが、限定50名で、残念ながらもれました。
(ていうか、子ども向けだから!)
しかたなく、ベートーヴェンのパネルにハマって写真を撮ったり、

しかたなく、ピアノの折り紙をもらったり、

しかたなく、子どもたちのベートーヴェンぬりえを鑑賞したり、

しかたなく、スタンプラリーを完成させ、グッズをもらいに行くも、
子どもしかだめです!と言われ、「元子どももだめですか?」などと食い下がってみたり、
え?満喫しとるやないけー?
その通りです。
そういえば、ふらふらと歩きまわっている、あやしい扮装の人物にも出会いました。
そう、実はこの人、ベートーヴェンさんなのです!
この人を見つけると、なにかもらえる!というので、
だだだ・・・と走り寄り、「ベートーヴェンさんですよね!!??」
あまりの激しさにベートーヴェンの中の人も引いていましたが、
トートバッグの中から(ベートーヴェンがトート!)シールを出してくれました!
わーい!
そして、記念撮影。
ピース、はさすがに楽聖に失礼かと思い、ちょっと苦悩を表現。

世間広しといえども、楽聖とツーショット写真を撮るなんて、我々くらいのものでしょう。
先祖代々の宝ですね。
新聞社やテレビ局もたくさん、取材に来ていました。
KBC、NHK、・・・あとは忘れました。
サガテレビも来てました。(あ、ここ佐賀だもんね)
キャラクターのミランバくんと記念撮影。
撮りたい人は、並んでください〜との声に、ちびっこにまぎれて順番を待つ我々。
意外と、Kazuたんがノリノリで、ちょっと今までのイメージがガラガラガラ・・・
フフ、あなた意外と好きね・・・?

私が毎朝観ている「アサデス」に出ている、中島くんが取材に来ていて、
思わず写真を撮ってしまいました。ミーハーです。

この時、取材を受けていた、サックスのアンサンブルを、次に観に行きました。
ソプラノ〜バリトンまで、6人が持ち替えたり、交替をしながらの演奏。
非常にかっこよかったです。
サックスは、クラシックの世界では、新しい楽器なのですが、
ルックスもかっこいいし、音色もいい。
見ていて、ああ〜アンサンブルっていいなあ〜という気持ちになりました。
そして、バリサクを女性がやっていて、女性の低音楽器に弱い私は、
ますますくぎ付け!

※朝の予定では、このあたりで帰るつもりでしたが、
我々、もう音楽に夢中で、とてもこれで帰れる気分じゃありません。
小ホールへ移動し、オジサマ4人組のアカペラグループをみました。
鶏卵素麺をもじって、鶏卵四男(ケイランフォーメン)だそうです。
歌うは、古き良き時代のジャズ。
フォスターを思いださせるような感じです。
ダークダックスとかキングトーンズとか、
男性コーラスグループは、やっぱり四人組だね!
そして、その後、ホワイエへダッシュ、
ビッグバンドのジャズでスウィング!
この二つのグループを見て、思ったことは、
ホント〜〜〜に楽しそうだな、ってことと、
音楽ってそもそもはそういうものだった、ということ。
みんな、他に職業がありながらやってるんだものね。
なんか、私、ああ〜○日までに暗譜しなきゃ〜とか、
発音がわかんない〜難しい〜やだ〜、とか、
そんな感じのここ数年。
いかんいかん。
三人、口々に、「アンサンブルいいな〜楽しそうだな〜やりたいな〜」
いつか、ハモネプに出ることを決意し、
会場を後にしたのでした・・・
そして、帰りに入ったうどんチェーン店で、
ド爆笑しながら、
この音楽まみれの一日は終了したのでありました。
NHKが「歌の力」という言葉を使っていますが、
「音楽の力」という言葉を身に染みて感じた一日でしたよ〜。
つづく。
次回は、裏方で参加の巻〜。