街中、あちこちから湯気が立ち上っています。
たまらん!!
マンホールだってこんな。
今回のお宿が、駅の少し近くだったので、
初めて別府駅に行ってみます。
変な銅像?油屋熊八?
別府を温泉地として発展させた、立役者さんだそうです。
この方のおかげで、別府温泉を楽しめるわけですね。ありがとう!
手湯もある!
せっかくなので、構内へ。
観光協会で、観光マップなどをもらいます。
こういうフリーペーパーなどに、割引券が付いているので、
ぜひ、もらいましょう!
さて、別府は、もう4、5回目ですが、
今回初めて、温泉本を買ってみました!
これを見れば、別府の温泉は一目瞭然さ!
そして、思い切って、パスポートならぬスパポートも!
別府には、大小もうそれはたくさんの温泉があるので、
それらを回る、道しるべとして、八十八湯の載ったこの本を携え、
行った際にスタンプを押してもらい、その数によって段位がもらおう、
というシステムなのです。
こんなの全部回るなんて、どんだけかかるんでしょか!!
・・・と思ったら、名人もたくさんいるんですよね。
別府に住みたい!!
駅の周辺には、町なかにもかかわらず、多くのジモセンが。
駅前の顔的な温泉、駅前高等温泉に入ってみました。
こちらは大正時代に作られた建物。モダンですね〜。
ガイド本などには、100円と書いてありますが、値上がりしたようで、
現在は200円です。
基本的に、別府のジモセンは、熱いです!
長湯はできません・・・よくヘーキで入れるなあ・・・(笑)
ぶらぶら通りを歩きます。
小さな小路に、とても風情があります。
表はちょっとおしゃれな感じにしてありますけどね。
ゆず専門店があったので、入浴剤として使う、ゆずの皮を買ってみました。
店の外に、干してありました〜。
明治創業の竹瓦温泉。
やはり風格が違います。
こちらの砂湯には、以前入ったことがあるので、今回はパス。
でも、夜温泉にだけ入りに行きました。
お宿。海近くのお宿はどこも、ちょっとサビてる感じです(笑)
お夕食は、やはり海のものが多かったです。
思った通り、食べきれず・・・もったいない〜〜〜〜!!!
つづく。
もったいない
モッタイナイ
いつも夜食を欲しがる旅多し
JRばかりなので
ちょっと懐かしい写真ありました
包んで持って帰りたかった・・・
我が家は逆で、なかなか電車の旅をしないので、
JRの駅は新鮮でした。
ぶらぶらするのも楽しいですね〜!